体験と経験(『ブレードランナー』の感想)1。

f:id:pukut:20190915103334j:plain実存主義者のサルトルは、人間の特徴を“人は自由の刑に処されてる”って表現したようだ。人は、“出来事を了解しつて投企する”っていう実存構造をもっているからこそ、自分の在り方を自分で引き受けるときの責任に苛まれるのだろうね。


そして、リドリー・スコットという映画監督は、自分の内面を見つめるのが得意な人のようだ。内面を見つめて、その仕組みを比喩と隠喩で巧みに表現している。


僕は先日、成田IMAXで、リドリー・スコット監督の『ブレードランナー』を観てきた。この映画はつくづく繊細な映画だ。SF映画の体裁はとっているけど、その中味は実存映画なんだ。人間についての映画なの。一昨年、その続編となる『ブレードランナー2049』が公開されたんだけど、こちらもキチンと実存映画になっていて面白かった。で、『ブレードランナー』が何を表現しているのかというと、“体験”と“経験”についてのようなんだ。


体験ってのは、“いま・ここ”で起こっている出来事のことだね。そして、“いま・ここ”は決して静的な定点ではなくって、なんだか混沌としているんだ。いや、混沌と言うより、“意味に彩られている”と表現したほうが良いだろうな。では、その“意味”とはなんだろうかというと、それが経験だ。その人の身に、既に起こった出来事ってことだね。そして、経験はいつでも超越に触発されている。超越という言葉で何を表現したいかって言うと、それは、自分の意識の外側にある存在全てのことだ。今、僕の目の前にはスマホがあって、その向こうにはテレビがある。そうした自分の意識を乗り越え出て存在しているもののことを、ここでは取りあえず“超越”と呼んでみよう。


超越は、決してそれ単体では存在し得ない。僕は今、BlackShark2っていうスマホを触っていて、このスマホは水色で画面はツルツルしていて水冷式でスナップドラゴン855というCPUを積んでいてメモリは6Gで5万円台という高コスパなんだけど、自分自身の中にそのような理解が経験として沈殿されているからこそ、BlackShark2をそのようなスマホだと理解できるわけだ。


というわけで、僕の“いま・ここ”は超越に触発された経験に寄って彩られているんだ。そして、このように彩られているからこそ、“次になにをしようかな?”って考えを巡らせて、今の自分を未来の自分に投げ入れることができるわけだね。つまり、投企できるってこと。体験の中味について考えてみると、大体こんな構造が取り出せます。そして、その人の目が覚めているのであれば、自分の体験に気づくことが出来るわけだから、“自己意識がある”と表現できるわけだね。




※ここからは映画のネタバレあり。




さて、『ブレードランナー』についてだ。この映画の舞台は2019年11月なんだけど、その2019年は有り得ない未来の姿をしている。様々な民族、文化が入り乱れてまとまりがない。文化のごった煮状態がブレードランナーの世界なんだ。そこでは、お互いにさぐり合うような、値踏みをするような視線が交差していて、なんだか不快。混沌としている分、自他の繋がりは遮断されているようだ。映画の前半は、この視線の絡み合いが気持ち悪く感じられる。


そして、この世界の異端はレプリカントと呼ばれるアンドロイドだ。レプリカントはほぼ人間と同じみたい。人間と同じように世界が体験されているようだ。自己意識があって、実存構造をとっている。その証拠は、偽りの記憶を植え付けてあるっていうところにある。単なる推論機械であるのなら自己意識がないわけだから、“自分がなにものか?”なんていう問題は発生しないだろう。でも、レプリカントは人間と同じように実存構造を持っているからこそ(自己意識があるからこそ)、自己同一性を保つために記憶が必要となってくるみたいなんだ。


劇中に登場するのは、レプリカントの中でもネクサス6という最新型のタイプのもので、人間よりも頑丈で強い。だから、辺境の惑星で過酷な労働に着かされている。そして、彼ら寿命は4年ととても短い。


彼らの悲劇は、自己同一性の根拠となる経験が偽りのものであり、強制的に過酷な労働という責め苦を体験させられ、短命であるが故に死に対して自覚的にならざるを得ないというところだ。もし、自己意識がないのであればどこにも問題はないんだけど、自己意識がある故に、人間と同じように世界が現象しているが故に、彼らは自己同一性の危機に陥ることになってしまうんだ。


劇中では、4体のレプリカントが辺境の惑星から地球に逃げてくる。そして、自分の寿命を延ばしてもらおうと、自分の作り手たちに会いに行く。ここで面白いのは、知覚の作り手→身体(遺伝子工学の人)の作り手→心の作り手という順番で会いに行っているところかな。超越と直に触れている知覚、身体から、内側である心に向かっているところが象徴的でおもしろいよね。でね、結局彼らは寿命を延ばしてもらうことができず、次々と作り手を殺していくことになるんだ。


4体のレプリカントのうち、強く自己同一性の危機を感じているのは、ロイ・バッティっていうリーダーみたい。他のレプリカントは単に死にたくないだけみたいだけど、ロイは寿命を延ばして、自分自身の経験を手に入れたいようだ。彼は、強制的な責め苦を呪う言葉を吐き、作り手の目を潰す。直接的な体験の根拠である目を潰す。


さて、この映画の主役はデッカードという男性だ。デッカードブレードランナーという対レプリカント組織の一員だ。問題を起こしたレプリカントを殺すことが仕事なのね。ということは、レプリカントたちにとってのデッカードは、脅威でしかないだろうな。ただでさえ短い寿命を強制的に奪うにくる人間なわけだから、彼らにとっては死神みたいなもんだろう。


そして、映画のクライマックスは、デッカードとロイのバトルだ。バトルといっても、デッカードはただあわあわと逃げ回るだけなんだけどね。寿命を延ばせず死が確定してしまったロイは、自分の身体能力を味わうように使ってデッカードを追い詰めるの。まるで、ロイ自身が体験している死の自覚を、デッカードに味あわせているようだ。


でね、ロイはバトル中に寿命を迎えて死んでしまうんだけど、この死ぬ間際の語りがたまらないんだ。自分が強制的に受けてきた責め苦を、自分の言葉で、自分の物語としてデッカードに語るの。たまらないのは、その語り口が恨み節ではなくって、なんて言うか、自分の思い出として語っているところなんだ。鳩を抱えながら、自分の生として、自分が体験した短い人生を語るんだよ。


結局のところ、人間は体験からは逃げられない。自己意識が生じている以上、これは仕方がないことだ。その意味で、人間の原的な事実というのは、“人は体験の刑に処されている”って表現できるかも知れないね。そして、その体験は必ずしも快適なものではないだろうな。ロイのように、責め苦のような体験を強制させられることもあるだろう。切ないのは、そんな体験であっても、自分のものであるというところだよなぁ。最後、ロイは諦念を感じさせる表情を見せていたけど、彼は自分の人生を引き受けることができたのだろうか?


自分の体験は大切に愛でてあげたいものだし、できることなら愛でてあげやすい体験を積み重ねたいものだね。f:id:pukut:20190915103131j:plain