ターンテーブルの上で回るのは猿なのか龍なのか。

否。

僕は“否。”と判断を下すことができるのだ。
出来事に“否。”という意味を与えて、出来事から距離をとることができるのだ。
この“距離をとるということ”、これこそが環境に癒合せずに生きていられる、人間の開放的な性質といえるのだ。

つまりは。

理性だ。

悲喜こもごもだ。

ターンテーブルで猿は回るのだ。

だがしかし。
“否。”の視野はどこまでも広がり、世界は人により現象させられる。

ノンの視線は酩酊の帝国にも広がり、ついにはアルコールまで“否。”の視線にさらされることになったのだ。
「アルコールを飲んで酔っ払ってはならない」という人間の健全な理性は、アルコールをアルコールから開放したのだ。

ノンのビールは人により現象させられる。

ノンのビールは理性のビールなのだ。


だがしかし。
ノンアルコールビールというものは良いものなのだ。
脂っこい料理を食べてビールを飲みたくなって、だがしかし酔っ払ってはいけないという場面で、ノンアルコールビールならばごきゅごきゅ飲めるのだ。

だから。

僕は。

人間の開放的な性質を持ち理性的であり“否。”であり悲喜こもごもな僕は、仕事の帰り道、ノンアルコールビールを購入したのです。
そして、軽快に道端を歩いていたら、ノンアルコールビールが道端に落ちたのだ。

その缶は道端に“ドグゥシャァアアアアーン”という音を立てて落ちたのだ。
その缶は道端に“ドグゥシャァアアアアーン”という音を立てて落ちたのだ。

人の。

理性は。

簡単に道端に落ちるものなのだ。

そして。
その缶の底には小さな穴が開いたのだ。

イメージ 1



その小さな穴からは、ビールの擬態が“シュブファアアアア。シュブファアアアア。”“シュブファアアアア。シュブファアアアア。”と飛び出してきたのだ。



それは差し詰め、「可変的人類愛」だった。